富士見市民大学は『市民の市民による市民のための協働立大学』
トップページ
募集案内
講座案内
講座・現場レポート
NPO市民大学
ふじみ・案内
●トップページ
○ニュース&トピックス
○富士見市民大学とは
○リンク先
○メールフォーム
○お問い合わせ先
●募集案内
○市民大学入学案内
○講座サポート募集
○会員募集
●講座案内
○大学講座一覧
■文学講座ー紫式部の生涯と和歌 ―「みやび」と「あわれ」―
■国際社会学―ウクライナとガザ=2つの戦争から考える世界の行方
■富士見の歴史―‘湾岸エリア’の四大貝塚を深掘りする−
■行政と市民生活― 〜高齢者が老後を安心して生活を送るために〜
■市民サロン塾―市民講師によるサロン塾
■ 親子で学ぼう「スポーツ障害と予防知識」
○公開講座一覧
■開校式記念公開講座 「教育者・偉大なるプロデューサーとしての岡倉天心」講師 宮 瀧 交 二氏
■公開講座 気象予報士から学ぶ異常気象、地球環境の未来― 講師 千種ゆり子氏
■行政と市民生活講座 公開講演会 第三の医療 在宅医療体制の実態」 講 師:日鼻 靖氏
■>人権講座 公開講演会 いずれはみんな、おひとりさま 講師 上野 千鶴子
■>社会保障学 公開講演会 『地域共生社会と人権としての社会保障のゆくえ』 講師 M畑 芳和
○上期講座開設日
■47期4月・5月講座
■47期6月・7月講座
■47期8月・9月講座
○下期講座開設日
■47期10月・11月講座
■47期12月・1月講座
■47期2月・3月(2025年)講座
○<アーカイブ>大学・公開講座案内
◆第46期/2022年度 大学・公開講座案内
--> -->
◆第45期/2022年度 大学・公開講座案内
-->
◆第44期/2021年度 大学・公開講座案内
-->
◆第43期/2020年度 大学・公開講座案内
-->
◆第42期/2019年度 大学・公開講座案内
-->
◆第41期/2018年度 大学・公開講座案内
-->
◆第40期/2017年度 大学・公開講座案内
-->
◆第39期/2016年度 大学・公開講座案内
◆第38期/2015年度 大学・公開講座案内
◆第37期/2014年度 大学・公開講座案内
◆第36期/2013年度 大学・公開講座案内
●NPO市民大学
○大学の目指すもの
○沿革
○大学定款
○第47期 事業計画
○第46期 事業計画
○第45期 事業計画・実績
○第44期 事業計画・実績
○第43期 事業計画・実績
○第42期 事業計画・実績
○第41期 事業計画・実績
○第40期 事業計画・実績
○第39期 事業計画・実績
○第38期 事業計画・実績
○第37期 事業計画・実績
○第36期 事業計画・実績
●ふじみ・案内
○富士見市の自然環境など
★「富士見市域の鳥」
★「富士見市の湧水」
★「富士見市の坂」
★「富士見市の川と橋」
★「富士見市の地理」
○富士見市の案内地など
★「谷津の森公園」
★「石井緑地公園」
★「来迎寺」
★「興禅寺」
★「阿蘇神社」
★「平成27年(2015)元旦祭 模様」
★「南畑 八幡神社」
★「栗谷津公園」
★「山崎公園」
★「渡戸観音堂の石造物」
★「上沢薬師堂の石造物」
★「瑠璃光寺」
★「大應寺」
★「諏訪神社」
★「榛名神社」
★「難波田城公園」
★「水子貝塚公園」
○郷土資料・なか見!検索
★「水害と闘う」
★「戦国の集落と領主」
★「縄文前期のムラ」
★「縄文人の装身具」
★「ふじみの伝説・昔ばなし」
★「富士見のあゆみ」
★「富士見の修験道」
★「富士見の村絵図」
★「縄文土器と動物装飾2」
★「縄文土器と動物装飾」
★「富士見市史 通史編 下巻」
★「富士見市史 通史編 上巻」
○富士見の風景スケッチ
★【富士見百景】スケッチ 寺堂・石仏の風景
★【富士見百景】スケッチ 神社の風景
★【富士見百景】スケッチ 公園の風景
★【富士見百景】スケッチ ふるさとの家風景
★【富士見百景】スケッチ ふるさとの森・山・道風景
★【富士見百景】スケッチ 水辺の風景_びん沼川
★【富士見百景】スケッチ 水辺の風景_新河岸川
★【富士見百景】スケッチ 田園風景
★【富士見百景】スケッチ 桜風景と富士見橋風景
○カワセミに魅せられて
★【カワセミに魅せられて】ファミリーの姿
★【カワセミに魅せられて】求愛・交尾・親子の給餌
★【カワセミに魅せられて】飛び込み・水浴び・捕食
★【カワセミに魅せられて】ホパリング・飛翔・縄張り争い
★【カワセミに魅せられて】止まり木のカワセミ(雌雄の姿)
○富士見市の昔話など
★「モグラの旅路」
★「太郎兵衛さんと鶴とお墓」
★「水車小屋の娘とお地蔵さん」
★「歌蛙」
★「狐の償い」
★「犬と縄文兄妹」
●講座・現場レポート
○第47期 レポート一覧
◆行政と市民生活 第5回 公開講演会「第3の医療 在宅医医・訪問診療の実態を探る」
◆文学講座 〜紫式部の生涯と和歌「みやび」と「あわれ」〜(第1回〜5回)
◆行政と市民生活 第4回 初めての介護施設・老後施設さがし〜老後は介護施設で安心して暮らしたい〜
◆行政と市民生活 第3回 富士見市の『介護予防 』 の 『 総合事業 』について」
◆行政と市民生活 第2回「富士見市の公共施設のマネジメント」
◆行政と市民生活 第1回「令和6年度市政の重点施策と介護予防と介護医療政策の基本理念」
◆サロン塾 第2回 「大人のための絵本の話」
◆公開講演 気象予報士から学ぶ異常気象、地球環境の未来
◆サロン塾 第1回 茶の湯歳時記 9月の茶事について
◆第47期 富士見市民大学 開講式&記念講演
●講座・現場レポート
○第46期 レポート一覧
◆富士見の歴史講座 第4回 地域の学びと文化の継承・創造
◆サロン塾 第5回 富士見市鶴瀬近郊の史蹟散策
◆サロン塾 第2回 体の中を覗いてみよ
◆公開講演会 「長寿時代を生きる高齢者の「健康5つのケアと3つのエクササイズ」
◆サロン塾 第4回 俳句入門 ―形式に拘ない自由な俳句―
◆サロン塾 第3回 人生講話と写経
◆サロン塾 第1回 大人の絵本 大人が楽しむ絵本朗読
◆国際社会学 第4回 アジアによみがえる共存共栄の思想 ASEAN(東南アジア諸国連合)
◆国際社会学 第3回 米中対立と東アジアと日本『台湾有事論を考える』
◆富士見の歴史講座 第一回 公開講演会 富士見市が歩んだ50年
◆国際社会学 第2回 『ミャンマー、ラオスなどの少数民族とその対応について』
◆国際社会学 第1回 『ベトナムの経済成長、民主化を考える』
◆公開講演 推進のトップがえがくSDGsの未来図
◆富士見の歴史講座 第3回 統計で読む富士見市の都市化と変貌
◆行政と市民学講座 第5回 遺言と相続
◆富士見の歴史講座 第2回 「年表と写真で振り返る富士見市の50年」
◆行政と市民学講座 第1回 市政の重点施策と高齢者福祉政策の基本理念と方針
◆行政と市民学講座 第2回 富士見市の高齢者福祉政策
◆行政と市民学講座 第4回 終活とエンディングノート
◆行政と市民学講座 第3回 生活サポート事業と成年後見人制度
◆ 公開講演 俳人の旅 〜 芭蕉・蕪村・一茶の紀行 〜
◆ 文学講座 第4・5回 小林一茶に学ぶ ― 俳句の作り方、味わい方
◆ 文学講座 第2・3回 小林一茶に学ぶ ― 俳句の作り方、味わい方
◆ 文学講座 第一回 小林一茶に学ぶ ― 俳句の作り方、味わい方
◆ 親子で学ぼう「竹とんぼづくり」と「縄文の森の観察」
◆ 文章実作教室 文章を「作品集」「自分史」に製本して残そう
◆ 第46期 富士見市民大学 開講式&記念講演」
◆ 社会保障学講座 第2回「高齢者医療制度について」
◆ 社会保障学講座 第1回「私たちの国民年金」
◆ 第15回通常総会開催解
●講座・現場レポート
○第45期 レポート一覧
◆ 自然塾だより第19-4号
◆人権関連講演会 「障害者と共に生きる地域づくり」
◆ 自然塾だより第19-3号
◆ 国際社会学講座 第3回 「漁村(韓国・日本)の生活からみた暮らしと文化」
◆ 行政と市民生活講座 第6回「社協が描く新しい生活対応地域づくり」
◆ サロン塾 第8回 「ハーモニカ演奏と講義」
◆ 国際社会学講座 第3回 「食生活からみたニューギニア山地民の暮らし・文化・健康」
◆ サロン塾 第7回 「体の中を覗いてみよう」
◆ 国際社会学講座 第2回「厚揚げと西アフリカ 日本由来の食文化」
◆ サロン塾 第6回 「富士見市鶴瀬近郊の史蹟散策」
◆ サロン塾 第5回 「人生講話と写経」
◆ 国際社会学講座 第1回「タイの山地民族ミエンの暮らしと文化」
◆ 行政と市民生活講座 第5回「第一期基本計画にみる生涯学習-生きがいとコミュニティの充実-」
◆ 行政と市民生活講座 第4回「全国市区町村の財政分析と自治体経営改革」
◆ 行政と市民生活講座 第3回「富士見市の財政はどうなる、富士見市の財政事情について」
◆ 公開講演会「鎌倉殿に消された‘東上線沿線の武士団」
◆ サロン塾 第4回 「健康体操」
◆ 行政と市民生活講座 第2回「どう進める-行政改革と効率化-」
◆ サロン塾 第3回 「医療の仕組み」
◆ 行政と市民生活講座 第1回「市長が語る 富士見市のまちづくり」
◆ サロン塾 第2回 「俳句入門―形式に拘ない自由な俳句―」
◆ 自然塾だより第19-2号
◆ サロン塾 第1回「大人の絵本朗読会」
◆ 親子で自然観察「身近な湧き水、生き物を調べてみよう」
◆ 社会保障学講座 第四回「私たちのくらしはどこへむかうのか―日本社会と社会保障の未来―」
◆ 社会保障学講座 第三回「豊かな暮らしと社会保障―戦後日本の暮らしの変化―」
◆ 自然塾だより第19-1号
◆ 社会保障学講座 第二回「日本の社会保障の夜明け 社会保障を作りあげたひとびと」
◆ 社会保障学講座 第一回「福祉国家」とはなにか 世界史の中の社会保障
◆ 開講式&記念講演 谷地 快一 〜与謝蕪村と近代俳句−ある誤解を解く〜
●講座・現場レポート
○第44期 レポート一覧
◆ 公開講演会 「自然塾だより第18-4号」
◆ 公開講演会 「スマホ講座 第5回 ―安全に利用するには―」
◆ 公開講演会 「スマホ講座 第4回 ―スマホ お金の話―」
◆ 公開講演会 「自然塾だより第18-3号」
◆ 公開講演会 「富士見の歴史講座 第2回 江戸時代の農業革命」
◆ 公開講演会 「スマホ講座 第3回 実習その2 アプリケーションの使い方」
◆ 公開講演会 「スマホ講座 第2回 実習その1 検索をマスターする!!」
◆ 公開講演会 「スマホ講座 第1回 スマートフォンとは?」
◆ 公開講演会 「多様な性について考える 渡辺 大輔 氏」
◆ サロン塾 第7回 温泉人「オフロードライフ」
◆ 富士見の歴史 第1回 農村の成立 ―弥生から戦国―」
◆ サロン塾 第6回 狛犬放談 ―時代による狛犬の特徴を紹介―」
◆ サロン塾 第5回 人生講話と写経―こころ静かに講話を聴き写経に心傾ける―」
◆ サロン塾 第4回 ペン習字―美しい挨拶文の書き方―」
◆ サロン塾 第3回 耳ツボ エクササイズ」
◆ 公開講演会 埼玉の偉人〜渋沢栄一のまなざし」
◆ サロン塾 第2回 消化器、その仕組みと働き」
◆ 国際社会学講座第4回 バイデン外交の行方 国際協調主義への回帰(!?)」
◆「国際社会学講座 第3回 “America First”(「アメリカ第一主義」)に基づく対中高関税政策」
◆「自然塾だより18-2」
◆「国際社会学講座 第2回 トランプ政権の対中政策を素材として」
◆「国際社会学講座 第1回 トランプ大統領誕生の社会的背景とトランプ氏の個性」
◆「市民学特別コース 親子で「水路の生きもの観察」
◆「社会保障講座 第4回社会保障がない人たちもいる? 今後の社会保障のゆくえ」
◆「社会保障講座 第3回認知症だと介護は受けられない? 介護保障と成年後見」
◆「社会保障講座 第2回社会保障がなくなる? 少子高齢化と年金・医療保障」
◆「社会保障講座 第1回社会保障のあるくらしはいつから? 社会保障の展開」
◆「自然塾だより18-1」
◆「第44期 開講式&記念講演 帯津良一氏」
◆「第13回通常総会 開催」
●講座・現場レポート
○第43期 レポート一覧
◆「公開講座 子ども食堂から考える 支え合いの地域づくり」
◆「自然塾だより第17-2号」
◆「富士見の歴史 第3回 埼玉の三偉人“荻野吟子―”明治・大正期の女性の自立と愛」
◆「富士見の歴史 第2回 埼玉の三偉人“渋沢栄一”[論語と経済]光と影」
◆「サロン塾 第1回 大人の絵本 大人が楽しむ絵本朗読」
◆「富士見の歴史 第1回 埼玉の三偉人“渋沢栄一”とその周辺の人々」
◆「行政と市民生活 第五回 台風19号に学ぶ富士見市の防災」
◆「サロン塾第4回『折り紙』―指先の運動 折り紙を楽しみましょう」
◆「行政と市民生活 第四回 元気市民との生涯スポーツ計画オリンピックパラピンリックについて」
◆「行政と市民生活 第三回 富士見市の街づくりの課題と展望」
◆「公開講座 分け入っても分け入っても青い山―種田山頭火の「人と俳句」
◆「行政と市民生活 第二回社協が描く新たな地域づくり」
◆「行政と市民生活 第一回 市長が語る富士見市のまちづくり」
◆「国際社会学 第五回 コロナ禍と中東の変動」
◆「国際社会学 第四回 アラブの春と中東秩序の激変」
◆「国際社会学 第三回 日本の中東外交―日本の軍国主義化と中東外交の激変―」
◆「自然塾だより第17-1号」
◆「国際社会学 第二回 パレスチナ問題の起源と現在 」
◆「国際社会学 第一回 中東はどんな所か ―地政学的、歴史的観点から 」
●講座・現場レポート
○第42期 レポート一覧
◆公開講演会 「 人生100年時代 がんの診断と治療 」
◆公開人権講座 「子どもの貧困問題と支援 」
◆公開講演会「 中国古典に学ぶ人生100年を生きる知恵 」
◆社会保障学 第3回 「病は気からを科学する 」
◆国際社会学 第5回 「最近の朝鮮半島平和体制に向けた動きと展望」
◆国際社会学 第4回 「朝鮮民主主義人民共和国の国際関係」
◆国際社会学 第3回 朝鮮「国連軍」と「朝鮮戦争停戦体制」
◆社会保障学 第2回 医療崩壊のキーワードは「医療亡国論」
◆社会保障学 第1回 医療・社会保障崩壊の現実と再生の処方箋
◆行政と市民生活座 第4回 「避難所の基礎知識」
◆行政と市民生活座 第3回 「大災害にどう備える(2)鬼怒川決壊災害に学ぶ」
◆行政と市民生活座 第2回 「大災害にどう備える(1)熊本地震に学ぶ」
◆サロン塾 第8回 「手話で歌いましょう」
◆行政と市民生活座 第1回 「富士見市で想定される大災害」
◆サロン塾 第7回 アロマセラピー物忘れが気になる方々に良いアロマセラピー
◆サロン塾 第6回 人生講話と写経 ―無になって
◆サロン塾 第5回『折り紙』指先の運動 折り紙を折りましょう」
◆国際社会学 第2回 朝鮮近代史 南北分断・朝鮮戦争・共同声明 1980年代の前半・後半」
◆国際社会学 第一回 朝鮮近代史 明治維新〜第2次世界大戦終結 幕末・征韓論・政変」
◆サロン塾 第4回 「ペン習字 短い文章を書きましょう」
◆富士見の歴史 第5回 「村民、町民、そして市民〜明治・対象・昭和・平成の暮らし」
◆サロン塾 第3回 「大人の絵本 大人が楽しむ絵本朗読 100万回生きた猫』他」
◆富士見の歴史 第4回 「江戸時代の川越藩の武家と庶民 川越藩主の将軍上洛供奉」
◆文章実作教室 エッセイ(随筆・随想)を書く確かな一歩 本年度(令和元年)の課題は「心・こころ」
◆サロン塾 第2回 「お抹茶を楽しみましょう「和の心で」」
◆富士見の歴史 第3回 鎌倉「室町時代の歴史を訪ねる 坂東の庶民の暮らし」
◆サロン塾 第1回 ミニコンサート「アメリカ発祥のゴスペルを謳いましょう♪」
◆富士見の歴史 歴史散歩 「吉見百穴と松山城跡の見学」
◆富士見の歴史 第二回 古代 「国家統一から律令制時代の東人」
◆富士見の歴史 第一回 原始 「縄文人と弥生人のくらしと文化」
◆「コスモス街道づくりボランテア説明会」
◆「第42期 富士見市民大学 開講式」
◆「第38回 鶴瀬公民館祭り」
◆「42期選出 市民大学 理事名簿」
●講座・現場レポート
○第41期 レポート一覧
◆「自然塾だより 第 15−7 号」
◆「自然塾だより 第 15−6 号」
◆公開人権教育講座 「日本の医療制度と人権」
◆「自然塾だより 第 15−5 号」
◆国際社会学 第6回 「EU経済の現状と課題とは?」
◆「自然塾だより 第 15−4 号」
◆木と私たち講座「樹木の剪定」
◆国際社会学 第四回 「EUの経済規模と今後の展望」
◆サロン塾 第9回 手話で歌いましょう
◆国際社会学 第五回 「ヨーロッパ料理の実習」
◆市民大学独自事業 「コスモス祭り」
◆国際社会学 第三回 EUは生き残れるか? その未来は・・・
◆サロン塾 第8回 人生講話と写経 〜無になって〜
◆国際社会学 第二回 EUの成長・拡大期 ―そこに潜んでいた危機―
◆国際社会学 第一回 EU(ヨーロッパ連合)の生い立ち〜
◆「自然塾だより 第 15−3 号」
◆サロン塾 第7回 『料理 太巻き寿司』
◆サロン塾 第6回 『折り紙』
◆木と私たち講座「諏訪神社祭礼参加 ふあっぴー展示」
◆公開講座 [富士見市の未来像を展望するー当面の課題と主要政策―」
◆木と私たち講座「諏訪神社祭礼展示 ふあっぴー作り」
◆サロン塾 第5回 『そば打ち』
◆木と私たち講座「夏休み小学校体験教室」
◆「自然塾だより 第 15−2 号」
◆木と私たち講座「夏休み小学校体験教室、しの笛づくりの見本作成!!」
◆サロン塾 第4回「スノードーム』「世界に1つ」
◆社会保障学 第4回 「病は気からを科学する」
◆社会保障学 第3回 「キューバやデンマーク視察から」
◆サロン塾 第3回 「ペン習字 短い文章を書きましょう!」
◆サロン塾 第1回 「ハーモニカとオカリナのコラボ演奏で唄いましょう
◆サロン塾 第2回 「笑いヨガ今期も大笑いして元気に!!
◆社会保障学 第1回 「日本の医療現場の実態」
◆社会保障学 第2回 「医療破壊のキーワードは」
◆自然塾だより 第 15−1 号
◆富士見の歴史 第1回 総論―陸上交通と河川交通
◆ことば表現 「楽しい文章教室」 第一回 エッセイとはなにか, 読者に`読ませる文章`を書くには
◆第7回鶴瀬公民館祭りにプレ郷土検定を出店
●講座・現場レポート
○第40期 レポート一覧
◆NPO法人富士見市民大学第10回通常総会
◆木と私たち講座 第10回「谷津の森保全(公開講座)」
◆40周年記念事業[お囃子ここに集う」
◆国際社会学講座 第六回 「トランプ外交B 」
◆国際社会学講座 第五回 「トランプ外交A 」
◆自然塾だより第14-7号
◆国際社会学講座 第4回 「トランプ政権下の外交 」
◆国際社会学講座 第2回 「トランプ政権下の経済政策 」
◆自然塾だより第14-6号
◆国際社会学講座 第3回 「トランポノミクスの光と影 」
◆国際社会学講座 第1回 「トランプ政権下の経済政策 」
◆自然塾だより第14-5号
◆市民講師によるサロン塾 第9回 「歌ー手話で歌おう」
◆市民講師によるサロン塾 第8回 「人生講話と写経」
◆[自然塾だより第14-4号
◆[自然塾だより第14-3号
◆市民講師によるサロン塾 第7回 「フラダンス」
◆市民学特別コース 親子で野遊び教室 「親子で河原・田んぼで虫とり」
◆行政と市民生活講座 第2回 「市議会を傍聴してみよう」
◆市民講師によるサロン塾 第6回 「人生の終活(相続他)」
◆市民学特別コース 親子で野遊び教室 「親子でたのしい魚とり」
◆行政と市民生活講座 第3回 「マンションに快適に住まうには?」
◆市民講師によるサロン塾 第5回 「料理 太巻き寿司」
◆行政と市民生活講座 第1回 「市長が語る市の施策と私たちの生活」
◆木と私たち講座 第3回〜5回 「諏訪神社祭礼展示、世界遺産富士山の製作」
◆市民講師によるサロン塾第4回 「ペン習字」
◆市民講師によるサロン塾第3回 「ペン習字」
◆市民講師によるサロン塾第2回 「野菜、果物、摂っていますか?」
◆社会福祉学C 「介護保険改革」
◆富士見の歴史「第三回富士見市近隣の民俗芸能」
◆富士見の歴史 「第二回埼玉県の民俗芸能 A神楽」
◆富士見の歴史 「第一回埼玉県の民俗芸能 @獅子舞」」
◆社会福祉学B医療保険改革」
◆木と私たち講座 「第2回 木工作業長椅子の補強と塗装」
◆社会福祉学A年金制度改革の基本を学ぶ」
◆[自然塾だより第14-2号
◆市民講師によるサロン塾 第一回『笑いのヨガ(みんなで大笑い)』
◆社会福祉学@「社会保障の基本構造」
◆[自然塾だより第14-1号
◆[第36回鶴瀬公民館祭りにプレ郷土検定を出店
◆第39期 第9回定例総会
●講座・現場レポート
○第39期 レポート一覧
◆第39期 修了式
◆木と私たちFGH「緑化の知識を得よう、庭の手入れを経験しよう、谷津の森保全活動」
◆行政と市民生活E「市議会を傍聴してみよう」
◆公開講演会「トランプ大領領の21世紀型世界戦略を読み解く」
◆ふじみ自然塾だより 第13−7号 2017.2.24
◆行政と市民生活D「元気で健康な老後のために」
◆行政と市民生活C「地域の資源を生かした街づくり」
◆ふじみ自然塾だより 第13−6号 2017.2.6
◆行政と市民生活A/社会福祉学D「認知症に関する正しい知識と理解を身につける」
◆行政と市民生活@「市の施策と私たちの生活」
◆ふじみ自然塾だより 第13−5号 2016.12.22
◆第5回「郷土富士見検定」表彰式
◆公開講演会_人権教育講演会「言葉でつぐむ人の和」
◆国際社会学 Eユーラシアを束ねるSCO「上海協力機構(SCO)は機能するか」
◆国際社会学 D米国の裏庭から脱して「試練に直面する中南米カリブ諸国共同体」
◆ふじみ自然塾だより 第13−4号 2016.11.22
◆国際社会学 Cロシアの歌は、どのように日本へ伝わったか「みんなで歌おうロシア民謡を」
◆国際社会学 B共同の力による平和と発展「ASEAN共同体の挑戦」
◆国際社会学 A欧州連合の光と影「ヨーロッパとはどこから、どこまで?」
◆国際社会学 @世界の重心が転換する「BRICSとG7」
◆ふじみ自然塾だより 第13−3号 2016.10.18
◆「コスモス祭り」
◆サロン塾H 「音楽」
◆市民学特別コース「親子でお野遊びA 虫とり」
◆木と私たちBCDE 「木工作業、諏訪神社まつり製作、展示、木工製作」
◆サロン塾G 「講話と写経」
◆市民学特別コース「親子でお野遊び@ 魚とり」
◆サロン塾F 「料理(うどん打ち)」
◆社会福祉学BC 「マイナンバー制度の目的と市民生活への影響」
◆サロン塾E 「足のフットケアー」
◆ふじみ自然塾だより 第13−2号 2016.8.1
◆社会福祉学A 「主要国の社会保障制度の生い立ちと課題」
◆木と私たち@A 「オリエンテーション、暮らしに緑を生かす」
◆社会福祉学@ 「社会保障の構造、各国の社会保障の姿を知る」
◆サロン塾C ヘルシー料理
◆富士見の歴史C 「渋谷定輔文庫資料館の紹介」
◆サロン塾C 手づくり染物
◆サロン塾B ペン習字
◆富士見の歴史C 「新河岸川舟運から鉄道開通」
◆やさしい文章教室AB 「小さな文章」「よい文章」
◆富士見の歴史B 「中世豪族、難波田氏活躍す」
◆富士見の歴史A 「海辺に暮らした縄文と農耕文化の幕開け」
◆やさしい文章教室@ 「文章を気軽に書く心得」
◆「郷土富士見検定対策講座」解説と探訪@ 南畑地区
◆ふじみ自然塾だより 第13−1号 2016.6.13
◆サロン塾 A パワーアップ体操
◆富士見の歴史 @ 村の発展と「富士見」誕生
◆サロン塾 @ 詩の朗読とオリエンテーション
◆第39期富士見市民大学開講式の風景
◆第35回つるせ公民館まつり「プレ郷土富士見検定」
○第38期 レポート一覧
◆第38期 修了式の風景
◆富士見の歴史講座 近世から現代までの「埼玉平野の治水・防水」
◆ふじみ自然塾だより 第12−7号 2016.2.22
◆公開講座「あの時を忘れずにともに復興へ」
◆ふじみ自然塾だより 第12−6号 2016.2.1
◆第4回郷土富士見検定 表彰式
◆サロン塾 H ぺん習字A「年賀状の書き方」
◆ふじみ自然塾だより 第12−5号 2015.12.14
◆サロン塾 G 健康体操・ピラティス
◆速報 「第4回 郷土富士見検定 」
◆サロン塾 F 人生講和「「写経をして”無”になって自分を見つめる」
◆国際社会学E日本とロシアの関係「日露平和条約と領土問題に解決の道はあるのか?」
◆木と私たちE「庭の手入れを経験しよう」
◆国際社会学D湧き立つユーラシア「中央アジアのダイナミズムとシルクロード再生」
◆公開講座「認知症への心構えと対応」
◆国際社会学Cウクライナ危機「ウクライナ危機はなぜ起きたか」
◆ふじみ自然塾だより 第12−4号 2015.11.09
◆国際社会学Bユーラシアの国境政治「日本が抱える国境・領土問題とも共通する?」
◆国際社会学Aプーチンのロシア「欧米とは異なる体制とユーラシア外交をめざす」
◆郷土検定問題(解説+探訪)講座B「ふじみ野から勝瀬・渡戸・上沢」
◆国際社会学@湧き立つユーラシア「ソ連解体後の地域としてのユーラシアの形成」
◆木と私たちG「植物園で学ぼう」
◆郷土検定問題(解説+探訪)講座A「水子から針ヶ谷」
◆木と私たちF「木や竹を材料に使いやすい身近な器具、道具を作ろう」
◆ふじみ学・特別コース「親子で野遊びA」
◆ふじみ自然塾だより 第12−3号 2015.10.05
◆社会福祉学DE介護サービス計画の作成方法
◆ふじみ学・特別コース「親子で野遊び@」
◆郷土検定問題(解説+探訪)講座@「難波田城とその周辺を」
◆社会福祉学C2015年度に予定されている「介護保険制度改正」の要点について
◆木と私たちD「諏訪神社まつりへの作品展示」
◆サロン塾 E ぺん習字「自筆に自信をもち、書くことが好きになって」
◆サロン塾 D お料理「おしゃべりしながら、作ってたべて」
◆木と私たちC「諏訪神社まつりの製作」
◆サロン塾 C パステルシャインアート「すてきで楽しいお絵かき」
◆木と私たちB「木工製作」
◆サロン塾B 音楽風化−「皆さんいっしょに楽しく歌いましょう」
◆社会福祉学B「要介護制度のしくみ,認定調査の内容と保険料のしくみ」
◆木と私たちA「雑木林を歩こう」
◆ふじみ自然塾だより 第12−2号 2015.7.13
◆社会福祉学A「介護サービスの種類と費用のあらまし」
◆行財政講座E「わがまちの震災・防災対策は?」
◆コスモス街道活動報告
◆行財政講座D「エンディングノート」
◆社会福祉学@「初めて参加される方のための、介護保険制度のあらまし」
◆日帰りバスツアーの様子
◆サロン塾A 体操−音楽に合わせて「レクレーションダンス」をしましょう
◆行財政講座C「あなたが止める地球温暖化」
◆木と私たち@「花の植樹作業(谷津の森)」
◆行財政講座B「市議会を傍聴してみよう」
◆行財政講座A「富士見市の財政事情」
◆ふじみ自然塾だより 第12−1号 2015.6.16
◆サロン塾@ オリエンテーションと交流会(フラダンス)
◆「第38期富士見市民大学開講式の風景」
◆行財政講座@「富士見市を知り未来を描く <富士見市長>」
◆「すわ、氷川の森のホタル育成」
◆つるせ公民館まつり『プレ郷土富士見検定』の問題と解答
◆ららぽーと富士見グランドオープン
○第37期 レポート一覧
◆ふじみ自然塾だより 第11−7号 2015.2.23
◆木と私たちH 「谷津の森保全活動」
◆社会福祉学D 「介護保険制度のあらまし」
◆公開講座B 「発酵食品礼賛−健康と長寿のために−」
◆社会福祉学BC 「医療保険講座」
◆ふじみ自然塾だより 第11−6号 2015.2.2
◆社会福祉学A 「健康保険給付の種類」
◆木と私たちF 「大宮盆栽町見学」
◆社会福祉学@ 「社会福祉学医療保険講座が始まりました」
◆2015年(平成27年)カレンダー
◆ふじみ自然塾だより 第11−5号 2014.12.16
◆検定結果・表彰式 「第3回郷土富士見検定」
◆国際社会学E 「アメリカの世紀から見た太平洋戦争」
◆国際社会学D 「フェミニン・ミスティーク」
◆国際社会学C 「ロック音楽から見る50年代・60年代アメリカ」
◆公開講座A 「不登校からの立ち直りを考えるシンポジウム」
◆国際社会学B 「アメリカの太平洋経済戦略」
◆サロン塾I 「音楽−ピアノに合わせて♪♪みんないっしょに歌いましょう♪♪
◆ふじみ自然塾だより 第11−4号 2014.11.10
◆速報 第3回郷土富士見検定
◆木と私たちG 木工製作
◆国際社会学A リーマン・ショックからの回復
◆サロン塾H 人生講話−写経をかき、”無”になって自分を見つめる
◆歴史散歩 〜志木のまちの歴史を訪ねて〜
◆寄稿 コスモス街道を歩いて八景スナップ
◆ふじみ自然塾だより 第11−3号 2014.10.6
◆サロン塾G ペン字− 自筆に自信をもち、書くことが好きになっていただけたら・・・
◆行財政講座D うるおい・やすらぎのまちづくり
◆行財政講座C 知っておこう! 成年後見制度
◆行財政講座B 市議会を傍聴してみよう
◆行財政講座A わがまちの震災・防災対策は?
◆木と私たちE 谷津の森の整備
◆木と私たちCD 諏訪神社のまつり作品設置、展示作品管理と参加
◆木と私たち 寄稿 「おすわさま」作品スナップ
◆行財政講座@ 富士見市を知り、未来を描く <富士見市長>
◆サロン塾F 料理− おしゃべりしながら作って、食べて、覚えて まさに一石三鳥
◆サロン塾E 篆刻− 好きな字を好きなよう石に刻み、世界に一つきりの印を作ろう!
◆サロン塾D マジック− 手品を見てふしぎ発見 かんたんなマジックに挑戦!
◆木と私たちB 諏訪神社の準備作業
◆「コスモス街道づくり−コスモスの除草(2)−」 ボランティア募集(8/18)
◆サロン塾C パステル−「ふじの花」 すてきに描ける楽しいお絵かき!
◆「コスモス街道づくり−コスモスの除草−」 ボランティア募集(8/11)
◆ボランティア活動 7月29日コスモス ポット苗の植え付けをしました
◆木と私たちA 森林と木材利用について
◆ふじみ自然塾だより 第11−2号 2014.7.14
◆ボランティア活動講座 7月12日コスモス お花の種まきしました
◆富士見の歴史講座D 「富士見」誕生
◆サロン塾B 体操−音楽に合わせ「レクレーションダンス」をしましょう!
◆サロン塾A 英会話−簡単な英語を話してみませんか〜 ABCD
◆サロン塾@ オリエンテーションと交流会(フラダンス)
◆富士見の歴史講座C 子孫に美田を残す
◆「コスモス街道に種をまく」ボランティア募集(7/12)
◆志木「コスモス街道づくり」種蒔きを見学してきました
◆足利の史蹟を巡る日帰りバス旅行
◆富士見の歴史講座B 文明開化と灯り
◆富士見の歴史講座A 鉄道を引こう!
◆ふじみ自然塾だより 第11−1号 2014.6.17
◆富士見の歴史講座@ 「村」の明治維新
◆木と私たち@ 花の植樹作業
◆第37期富士見市民大学開講式の風景
◆つるせ公民館まつり『プレ郷土富士見検定』の問題と解答
○第36期/2013年度
◆第36期富士見市民大学修了式の風景
◆谷津の森保全活動
◆ふじみ自然塾たより 第10−7号 2014.2.25
◆ふじみ自然塾たより 第10−6号 2014.2.3
◆公開講座「平穏死のすすめ」
◆歴史散歩寄稿「振武軍と飯能戦争のゆかりの地を訪ねる」
◆ふじみ自然塾たより 第10−5号 2013.12.17
◆国際社会学『アメリカらしさの諸層』が終了しました
◆郷土富士見検定 速報3(表彰式とミニコンサート)
◆郷土富士見検定 速報2
◆郷土富士見検定 速報1
◆ふじみ自然塾たより 第10−4号 2013.11.11
◆行財政学「行財政入門講座が終了しました」
◆歴史散歩「〜彰義隊・上野戦争のゆかりの地を訪ねる〜」
◆ふじみ自然塾たより 第10−3号 2013.10.22
◆社会福祉学「年金講座全5回が終了しました」
◆社会福祉学「公的年金制度、その生い立ちと歩み」
◆今年も「おすわさま」に参加
◆市民サロン塾H「人生講話『終活』〜そして『写経』」
◆ふじみ学・特別コース「子どもの野あそび教室」竹細工教室
◆市民サロン塾FG「絆としての『唱歌』!」と「いまも共にある『童謡』!」
◆ふじみ自然塾たより 第10−2号 2013.7.22
◆市民サロン塾DE「海外旅行に役立つ簡単な『英会話』」
◆市民サロン塾C「絵の苦手な人でも楽しく描ける<パステルアート>」
◆日本語ボランティア講座レポート
◆富士見の歴史講座D「錦絵から読む、戊辰戦争に対する民衆の心情と立場」
◆市民サロン塾B「介護予防体操指導とツボのお話し」
◆市民サロン塾A「絆でつくる安心・安全なまちづくり」
◆ふじみ自然塾たより 第10−1号 2013.6.10
◆ふじみ自然塾たより 第9−6号 2013.3.21
◆富士見の歴史講座C「振武軍と飯能戦争」
◆富士見の歴史講座B「武州世直し一揆と富士見市域」
◆ふじみ学入門 郷土検定・問題解説講座@レポート
◆講演会「子どもの夢の広がる教育とは」
◆富士見の歴史講座A「天狗党の乱と埼玉」
◆市民サロン塾@「端唄であそびましょう」
◆富士見の歴史講座@「黒船来航と海防」
◆プレ郷土富士見検定「つるせ公民館まつり実施問題」
⇔「つるせ公民館まつり実施問題の解答解説」
◆あきやんの「プレ郷土富士見検定」
◆「2012年 古典講読『枕草子』」
◆「2012年 エッセイの書き方」